基本の色の名は四つ

「あを」「あか」「しろ」「くろ」

つまるところ、日本語の基本となる色の名の数は四つである。

  • あか
  • くろ
  • あを
  • しろ

 「い」をつけて形容詞になるのはこれだけ。「あかい」「あをい」「くろい」「しろい」。「黄色い」「茶色い」は「黄」「茶」と「色」の二つのことばにむりやり「い」をつけたもの。赤色いというのと同じ。

色の弁別的用法

 ものの色を区別するのに「あか」「くろ」「あを」「しろ」の言葉をつかふ。基本色彩語ともいふ。区別をするのに使う基本語ということです。

 あたりまへだが、昔のひとも、目のつくりは同じであるし、色の区別も同じである。色の名前も昔からたくさんある。「むらさき」も「みどり」も萬葉集にでてくる古いことばである。文字をつかふころには色を指し示すことばはすでにたくさんあつた 。今のひとよりもたくさんの色の名を知つてゐたと思ふ。

 ふだん使う言葉は限られて居る。それが節約というもの。赤みがかつた物の横に青みがかつた物があれば、それは「むらさき」でも「みどり」でも「みずいろ」でも「あを」といふこと。青みの物の横に緑色のものがならんでゐたら、「あを」と「みどり」で区別する。緑の物かいくつかあれば、「ふかみどり」「みどり」「うすみどり」「きみどり」などと区別する。このやうな使ひ方を弁別的用法といふ言い方をするひともある。

色の専門的用法

 もちろん、洋服のデザイナーが服の色を決めたり、自動車の技術者がで車の色を決めたりするのなら、細かく色名を使ふ。そんなひとは色見本を使ひ何百という色見本から色を選んで指し示すことになる。それを請け負ふたひとは染料や塗料を選ぶ。専門家どうしが、お互ひに指し示す色に間違いがないやうにするため。専門的用法といふ言い方をするひともゐます。

 専門的用法は専門家だけが使うものではない。ふだんの暮しで色の違いを細かく分けたいときには専門的に色の名を使ふ。「あを」「みどり」「きみどり」「わかくさいろ」など。

 コンピューターが多くの色を作り出せるようになつてからは、数値の組み合わせで表すようになつた。24ビットで一千万種類以上をあらはすことも今やあたりまへである。一千万も色の名前はないでだらう。もはや、その数字の組み合はせ自体が名前かもしれぬ。それでも、無数にある自然の色すべてをあらはすことはできない。せんずるところ、専門的用法とは、目的に合つた細かさでの弁別的用法ともいへる。

みどりも黄色もいつかは基本色かも

 自然現象としての色の違ひは無数にある。しかし、人が使ふことばとしての色の名前は限りがある。その限りあることばのどれを選ぶかといふことにつきる。日本語の場合、「あか」「くろ」「あを」「しろ」の四つがその最小の数になる。

 きつと、遠いむかし、誰かが「あか」「くろ」「あを」「しろ」と名付けた。しばらくして、黄、緑その他を名付けた。色を区別するときに日本人はまずこの四色の言葉を使ふ。それで足りなければ、黄・緑・紫・茶を使ふます。長くそうしてきたし、今もそうして居る。

 これからはどうだらう。誰もわからない。私が子供のころ「い帽子」とか「いいノート」という人が居た。「みどりい」という人にも一度だけ会ふたことがある。いづれの日にか、黄や緑が基本の色の名になるかもしれぬ。

(了)